写真同人誌『PROVOKE(プロヴォーク)』は1968年から1969年の間に3号しか発行されなかったが、その後の世代の写真家に大きな衝撃を与えた。北島敬三(1954年生まれ)は、『プロヴォーク』の「アレ、ブレ、ボケ」といわれるスタイルと、主体性、反商業主義といった理念をいち早く作品に取り入れた、最も有名なアーティストのひとりだった。

1975年、北島はワークショップ写真学校という、プロヴォーク周辺のメンバー数人が雑誌の廃刊後に立ち上げた学校に通い、森山大道に師事した。このクラスが基礎となり、北島は森山を生涯の師と仰ぐようになった。その翌年、ふたりは東京の新宿区にイメージショップCAMPを設立した。これは、当時いくつも立ち上げられたアーティストの自主ギャラリーのひとつで、展覧会スペース、暗室、志を同じくする写真家たちが集まる場として機能していた。このギャラリーで1979年の1月から12月までの毎月、北島は東京のあちこちで撮影した実験写真の連続展を開いた。展覧会には『写真特急便・東京』と題した小冊子が添えられた。これらの写真は「アレ、ブレ、ボケ」というプロヴォークの美学を受け継いでいるものの、北島独自のやり方で、好況に沸く日本の消費者文化を捉えている。対象に寄り、熱狂する人間を前面に出し、脈動する歓喜のエネルギーを一枚一枚に吹き込んでいる。

森山の勧めで、北島は制作の場を東京以外にも広げ始めた。過去に新宿の猥雑で生き生きとしたナイトライフに刺激された北島は、1980年に沖縄県のコザ市(現在の沖縄市)の赤線地帯に目を向けた。米国は、第二次世界大戦が終わると沖縄の嘉手納に空軍基地を設置した。そして1970年、嘉手納に隣接するコザは沖縄に駐留し続けるアメリカ軍への激しい反対闘争の場となった。『写真特急便・沖縄』に掲載された北島の写真は、ワイルドで緊張をはらんだセックスと金と文化の交流という、10年経っても相変わらず日本国民とアメリカ兵とのかかわりを特徴づけていたものを捉えていた。北島はニューヨークにも赴き、1980年代の退廃的で過剰な様相の極みを、白黒とカラーの両方で撮影した。よそ者だからといって臆することなく、北島は東京での撮影と同じように、ニューヨークの街なかで対象にぐっと寄っている。対象とじかにかかわるこの撮影法は、1982年に『NEW YORK』と題して出版された写真群によくあらわれている。写真集は絶賛され、北島に権威ある木村伊兵衛賞をもたらすとともに、1995年にはコムデギャルソンのルックブックに採用されている。

1990年、木村伊兵衛賞を創設した朝日新聞社が、北島にソビエト連邦をくまなく旅し、連邦を構成する多数の共和国の人と場所の多様性を撮影するよう依頼した。北島は崩壊直前のソ連の様子をつぶさに撮影し、膨大な写真記録を作り上げた。ソ連は、1991年12月26日、北島が撮影旅行を終えたちょうど一カ月後に正式に解体した。この思いがけないタイミングのおかげで「USSR 1991」シリーズにはかなりの歴史的な重みが付加され、これらの写真の解釈に大きな影響を及ぼした。撮影された人物の中には疲弊をにじませている人が何人もいる。彼らはソ連時代以前の文化的・国家的アイデンティティーの名残とも言える品々を握りしめており、避けることのできないソ連解体の予兆を示すかのようだ。北島の撮影した風景は間違いなく衰退の一途をたどるユートピア的理想を表現しているのに対し、共感を誘うポートレートは人々の回復力と多様性を捉えている。

現在も北島は日本の写真界で精力的に活動し、多くの作品を制作している。ストリートスナップから主にスタジオ写真へと移行し、北島は大規模なシリーズを現在進行形で制作している。人々と人間の手による建造物を撮影したそのポートレートシリーズは、過去20年間にたびたび展示されてきた。北島は若い世代の写真家の支援にも常に関心を寄せ、2001年には新宿にphotographers’ gallery(フォトグラファーズ・ギャラリー)という、展覧会スペースであり出版も手掛ける、アーティストの自主運営ギャラリーを設立している。

出版物

2009『THE JOY OF PORTRAITS』RAT HOLE GALLERY
2003『PORTRAITS+PLACES』photographers' gallery
1991『A.D.1991』河出書房新社
1988『Keizo Kitajima 24 Pictures 1983-1988』 (展覧会リーフレット) ツアイトフォトサロン
1982『NEW YORK』白夜書房
1980『写真特急便 沖縄』 (冊子) (全4巻) パロル舎
1980『写真特急便 [東京] 』パロル舎
1979『写真特急便 東京』 (冊子) (全4巻) パロル舎

個展

2013「USSR 1991 KEIZO KITAJIMA」 (Postalco Shibuya・東京)
2013「種差scenery 展」 (八戸市美術館・青森)
2013「USSR 1991/A.D. 1991」 (photographers' gallery、Kula Photo Gallery・東京)
2013「Places」(大阪ニコンサロン・大阪)
2013「USSR 1991」(Little Big Man Gallery・サンフランシスコ)
2013「Places」(銀座ニコンサロン・東京)
2010「PLACES」photographers' gallery (東京)
2009「Portraits」Rat Hole Gallery (東京)
2009「北島敬三 1975-1991 コザ/東京/ニューヨーク/東欧/ソ連」東京都写真美術館 (東京)
2009「The Joy Of Portraits」Amador Gallery (ニューヨーク, U.S.A)
2008「Portraits 1992-2007」photographers' gallery (東京)
2006「New York」Cohen Amador Gallery (ニューヨーク, U.S.A)
2004「Portraits/Places」 Blue Sky Gallery (ポートランド, U.S.A)
2003「Portraits + Places」photographers' gallery (東京)
2002「Places」photographers' gallery (東京)
2001「Portraits」川崎市市民ミュージアム (川崎)
2001「1000 Portraits」photographers' gallery (東京)
2000「Portraits」ヨコハマポートサイドギャラリー (横浜)
1992「A.D. 1991」インターフォームギャラリー (大阪)
1991「A.D. 1991」パルコギャラリー (東京)
1989「北島敬三写真展」ツァイトフォトサロン (東京)
1987「北島敬三写真展」ハンマダンギャラリー (ソウル, 韓国)
1983「New York」ニコンサロン (東京)
1982「New York」ミノルタフォトスペース (東京)
1981「東京、オキナワ、New York」小西六ギャラリー (東京)
1980「写真特急便 オキナワ No. 1 - No. 6」camp (東京)
1979「写真特急便 東京 No. 1- No. 12」camp (東京)
1975「BCストリート」新宿ニコンサロン (東京)

グループ展

2007「写真0年 沖縄」那覇市民ギャラリー (沖縄)
2006 ICANOF Media Art Show 2006「TELOMERIC vol.3」八戸市美術館 (青森)
2005「サイトグラフィックスー現代写真の動向2005」川崎市市民ミュージアム (川崎)
2004 MOTアニュアル2004「私はどこから来たのか?そしてどこへ行くのか?」東京都現代美術館 (東京)
2003「Keep in Touch - Positions in Japanese Photography」グラーツ近代美術館 (オーストリア・グラーツ)
2002 “In & Out on the cities” Galerie BHAK, Seoul
2001「IN & OUT - in the city」ギャラリー BHAK (ソウル)
1998「第1回ソウル・フォト・トリエンナーレ アーバンスケープ イン&アウト」C.A.I.S. Gallery, Plus Gallery, Gallery 9, French Cultural Center (ソウル)
1996「日本の写真 内なるかたち・外なるかたち 第3部 現代の景色 1980-95」東京都写真美術館 (東京)
1980-1995 Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo
1995「第3回インターナショナル・フォト・トリエンナーレ」 (ドイツ・エスリンゲン)
1994「Kawasaki Monument」川崎市民ミュージアム (川崎)
1993「発言する風景」東京都写真美術館 (東京)
1993「Über die großen Städte」アカデミーギャラリー (ベルリン)
1990「速度都市TOKYO」西武アートフォーラム (東京)
1985「パリ・ニューヨーク・東京」つくば写 真美術館 (筑波)

受賞

2012 さがみはら写真賞
2010 日本写真協会作家賞
2010 第26回東川賞国内作家賞
2007 第32回伊奈信男賞
1983 第8回木村伊兵衞賞
1981 日本写真協会新人償

収蔵

東京都写真美術館
川崎市民ミュージアム
プリンストン大学

北島敬三の書籍

RareSecond-hand USSR 1991

北島敬三

在庫無し

写真(Sha Shin)創刊号

横田大輔、細倉真弓、山谷佑介、森山大道、北島敬三、金村修、Various Artists

売り切れ