1901年生まれ。東京都出身。1920年に砂糖問屋の台湾台南市支店に勤務する傍ら、同市の写真館で営業写真の技術を習い、1924年に内地帰還後、日暮里で写真館を開業。1929年に霞ヶ浦にグラーフ・ツェッペリンが飛来した際、フーゴー・エッケナー船⻑がライカIAを首に提げていたのに触発されライカを購入。1930年、花王石鹸(現・花王)広告部に嘱託として入社。ライカIAでリアルな広告写真を撮ることで注目され、その後ライカを主力に作家活動を続けた。1933年、名取洋之助、伊奈信男、原弘らと「日本工房」に参加。ライカなどの小型カメラの特性を生かして新しい写真報道のスタイルを切り開いた。1950年、日本写真家協会が設立され初代会⻑に就任。1956年「日中文化交流協会」発足と同時に常任理事に就任。以降、日中国交回復前後の中国を度々訪れ、日中友好に尽力した。報道・宣伝写真やストリートスナップ、ポートレート、舞台写真などさまざまなジャンルにおいて数多くの傑作写真集を残し、特に同時代を生きた写真家・土門拳と共に、20世紀の日本を代表する著名な写真家となる。1974年5月31日逝去。1975年、故人の功績をたたえ、新人写真家を対象とした「木村伊兵衛写真賞」(朝日新聞社主催)が創設される。

木村伊兵衛の書籍